新着先生一覧

ユタ

なし

2500

卒業 東京理科大学

男性

私の自己紹介をご覧いただき、ありがとうございます。

私は現在、数学を中心に、英語・化学・生物・政治経済を30人ほど指導しており、高校生を中心に教えております。

私は高校入学の時から大学入試を意識して科目に取り組んでまいりました。大学受験では国公立大学を中心に、私立大学入試にも取り組みました。


高校1年のときから大手予備校に通ったり、大手の模擬試験を多く受験しました。その結果、いくつかの点に気づきました。1点目は「得意科目の把握」です。高校1年生の時は数学・英語が苦手かと思いましたが、当時出会った先生方をお陰で得意科目にすることができました。2つ目は自分のレベルをどの科目でも把握できたことです。マーク式テストや記述式テストを受験し、結果を可視化することで学習で修正するところ、得意と不得意の把握、今後取り組む内容を自分自身で計画を修正しながら取り組んでまいりました。

英単語が覚えられない、数学の容易な解き方がわからないなどの壁にたくさんぶち当たってきましたが、これらの取り組みの結果、高校1年生のときから比べ偏差値を10あげることができました。
この経験を活かし、お子様にあった学習法をご提案いたします。得意な科目をどんどんと伸ばすことができるメソッドを教えます!

これまで受験で遅れをとっていても、十分間に合います!私と一緒に受験に向けた勉強方法を身につけましょう!

私は基本的に明るく・メリハリのある声で授業を進めていき、気軽に聞ける雰囲気を作っていきます。
志望校に向けた相談につきましても適時相談できるようにします!
また、理系の大学院を卒業しているので学生生活についてもお気軽に聞いてください。

詳細はこちら

すずき

なし

2500

在学 東京理科大学

男性

過去11年間小学生、中学生、高校生、高専生、大学生、社会人、不登校生
と、さまざまな生徒さんを教えて来ました。
生徒さん目線でかなり生徒さんの能力を引き出せると思います。
目標達成まで一緒に頑張りましょう。
宜しくお願いします。

詳細はこちら

ゆう

なし

4500

卒業 早稲田大学

男性

東京都の大手塾で中学受験指導をしている現役のプロ講師です。

大学卒業後から塾・家庭教師のみで生計をたてております。

中学受験で自分なりにどうすれば志望校に合格させられるかというノウハウが確立してきました。

数年前から学習塾のコマ数を減らして家庭教師に精力的に取り組んでいます。

中学受験対策と高校受験対策、中高一貫校
の内部進学対策・受験対策の対応が可能で
す。
※早稲田アカデミー・SAPIX・四谷大塚・
日能研などの通塾生の対応も可

(指導概要)

・4科目全てで集団塾講師(もちろん家庭教師も)を担当しています。
家庭教師としては算国を希望されるご家庭が多いですが、[理社][算社][国理]などの組み合わせで承ることもできます。

・塾に通われているお子様はモチベーションにもつながるため、まずクラスを上げることにこだわります。

・点数の伸び悩みの原因を深掘りして、志望校レベルの土俵にのってもらうことが得意です。逆転合格までのルートを示します。

家庭教師の昨年の例)
四谷大塚(偏差値)35→48(算)
SAPIX(偏差値)42→51(算) 51→58(国)

・スケジューリング・課題の設定・お子様への動機付けを徹底して行います。

・中学受験の学校ごとの相場感や難易度は熟知しているので、そこに向けた指導・受験アドバイスができます。

詳細はこちら

ゆき

なし

4000

在学 東京工業大学

女性

もともと数学は大の苦手で努力の仕方もわからずにもがいてたことがあります。なのでお子様に合った努力の方法を見つけていくお手伝いなどに関してお力になれると思っております。また、数学の問題を見て思考がこんがらがってしまう事も昔はよくあったため、わからないことが出てきたら何から考えてゆけばいいのか、どのように思考を整理してゆけば答えに辿り着けるのかなども考えるお力添えができると思います。また、入試で数学を1番の得点源にしていたこともあり、数学の個別試験対策なども指導可能です。

詳細はこちら

hibi

なし

3000

在学 東京大学

女性

こんにちは、東京大学の文科一類在学中のhibiと申します。

SENSE8のインタビューに掲載されました!詳細は以下の記事をご一読頂けますと幸いです。
https://sense8.jp/info/0592/

私は都立高校への高校受験、そして大学受験の経験を経ています。受験とは一度流れを体験して知った人の助言こそが成功への近道です。受験をするにあたり、「何の勉強から手をつけたら良いかわからない」というのが一番多い悩みです。私と授業で共に学習のPDCA (計画→実行→評価→改善)を行うことにより誰でも目標達成へと近づけます!

もちろん受験勉強だけでなく、日頃から「学ぶことの楽しさ」を生徒様にお伝えすることを大切にしています。勉強は自分を成長させて、世界を広い視野で見れるようになる大切な道具であります。そのため、授業では教材に出てくる情報に付随し、違う観点や関連情報などを織り交ぜて話します。

例えば、数学で円と1次関数のグラフの交点を求める問題があるとします。ただ問題集の解説を見ての勉強だと、一次関数の方程式と円の方程式を連立して解を求めることで終わってしまいます。

しかし、ここで私は「円」という形は本質的に【中心の点から等しい距離にある点の集合】という図形だということを授業で伝えます。このことを学べば「円」に対する見方が変化し、問題文を読んだ時点で「解は二つある」などと推測できるようになります。幾何など、ほかの数学問題へのアプローチ方法も増えるでしょう。

このように、家庭教師としての価値は「教科書通りにならない1対1の学習」にあります。お子様の興味や性格に合わせて指導方法を工夫し、+αの情報を伝え、勉強への視点を増やしていく。このような授業作りに力を入れています。

また、私は小学校1年生から5年生の間、アメリカの現地校に通っておりました。そのため英語はネイティブで、小学6年生の際に英検1級を取得しました。海外の現地校で行われている、正しい発音を身につける英会話指導なども可能です。

アメリカから帰国後は地元の小・中学校に進学し、高校受験・大学受験を経験しました。日本では自分で英語の本を読み、英語をキープしています。そのため、帰国子女のお子様の英語キープや日本語の勉強もお任せください。特に、帰国子女には日本語への苦手意識、日本の学習スタイルへ困惑する気持ちなど特有な悩みがあると思いますが、似たような経験をしたものとしての目線からお力添えができたらと思います。

家庭教師としては2年間指導経験があります。小学2年生への英会話や中学2年生への古文指導、高校3年生の受験対策まで幅広い年齢や状況の生徒様とお付き合いがありました。性格は長女であり、面倒見がいい、そして落ち着きがあるとよく言われます。私の強みは現状の分析力、そして将来への計画性です。これにより、今まで受験してきた学校には全て合格しております。

指導のスタイルですが、基本的には生徒様が使われている教材をもとにして、ご家庭の教育方針やご要望に添いながら行います。

具体的な流れは以下の通りとなります
1. まずは授業を始めるにあたり、面談やヒアリングを行う授業時間を設けます。こちらではしっかりと生徒様の学習状況を把握し、勉強の計画を立てていきます。生徒様と二人きりもしくは親御様とご一緒に行います。
2. 次に、計画に基づいて授業をします。具体的には教科書の内容の説明や問題の解説、小テストなどを行います。授業中は合間に質問を促し、授業後に分からない事柄がないように確認をします。授業後には必要に応じて宿題又は小テストを課します。
3. 月に1回、授業計画を見直し成績状況を確認する時間を設けて日頃の学習の振り返りを行います。

体験授業も承りますので、ぜひお気軽にご相談ください。

どうぞよろしくお願いいたします!

詳細はこちら

じゅん

なし

5000

卒業 東京理科大学

男性

家庭教師の経験は豊富にありプロとして指導しております。
御三家の合格実績もあります。
算数は多くの生徒が大幅に成績を伸ばしております。
算数は答えを教えるのではなく、ヒントを出しながら考えさせるようにしています。
学習計画を立てることも可能です。
わかりやすく指導いたします。
ご検討よろしくお願いいたします。

詳細はこちら

John

なし

1500

卒業 慶應義塾大学

男性

対話形式の授業です。宿題は出しません。
やってもやらなくても良い課題は出します。
生徒さんの自立学習を促す授業をします。
途中で分からなくなった所で止めて、質問して下さい。魚を与えるのではなく、釣り方を教わると考えて下さい。

詳細はこちら

やっすー

なし

5000

卒業 京都大学

男性

■ご挨拶
ご覧いただきありがとうございます。
個別指導での指導経験とリモートワークの経験を基に、オンライン専門での個別指導をはじめ、現在で3年目となります。
現在は京大生による指導を行なうオンライン塾の塾長を務めており、より多くの生徒さんを、より様々な科目からサポートできるよう指導を行なっております。
また、指導だけでなく、学習計画や目標設定のサポートも行ない、最終的には自分で勉強を進められるようになってもらうことをゴールに指導にあたらせていただきます。

■経験
個別指導を中心に6年ほど塾業務にかかわってきた経験から、社会人になってからはオンラインに特化した指導をおこなっております。
■重視すること
再現性のある勉強方法を生徒が身につけることを大事にします。最終的には、当方の指導なしでも自分で勉強ができるようになることを目指します。
■指導の特徴
段階を踏んで指導を行なうことで、生徒さん自身に自分の状況を把握してもらいます。
1.生徒さんがどんなレベルまで理解ができてるのかを、こちらからの質問を通じて把握します。
2.何が理解できていて、何が理解できていないのか、何を理解すれば問題が解けるようになるのかを明示し、ゴールを明確化します。
3.ゴールのために何を新しく覚えないといけないのかを明示し、その内容にフォーカスして解説を実施します。
4.一連の解き方を質問を交えながらおさらいし、自分で解けるようになっていることを実感してもらいます。

また、授業の時間を退屈に感じないよう、身近な物事と学習を内容を紐づけた雑談や、生徒の特性(好きなことで例えられると理解が進むタイプや、知的好奇心が旺盛なタイプなど)に絡めた例えなども随所に挟み、授業の時間を楽しみにしてもらえるよう心がけております。

詳細はこちら

イトマサ

なし

5000

卒業 東京工業大学理学部

男性

国立大学名誉教授(理学博士)、専門は物理学(理論)です。退職後にオンラインで若い人々の学習指導を始めました。生徒さんは未就学児童の読み書き・算数から企業研究者の博士論文指導まで、さまざまです。海外在住の生徒さん、インターナショナルスクールの生徒さんの英語を交えたサポートも行ってきました。


大学受験を見据えた理系科目の指導が中心ですが、海外での研究生活が長く、英語も大学受験レベル・実用レベルでの指導ができます。理系科目では、問題の解き方を覚えさせるのではなく、基礎から理解して、自力で解答できるように指導を徹底します。

生徒さんが通学されている学校の状況によりますが、必要に応じて、まず「レクチャー + 練習問題」のレッスンを行います。また合理的に学ぶために、教科内容の順序を組み直して指導する場合があります。

最終的に高度な問題を自力で解けるようにするため、解き方を教え込むのではなく、生徒さんが問題を解く際に伴走する形で、適切にアドバイスしながら、実体験を積んで貰っています(オンラインでもそれが可能な環境を用意しています)。

合理的・体系的に学ぶことで、学習を効率良く、また面白くしていきます。スピード感のある勉強を楽しんで頂ければと思っています。

詳細はこちら

みう

なし

2200

在学 奈良女子大学

女性

<<中学受験から高校受験まで、全力でサポートいたします>>

はじめまして。
次年度から理学部3回になる女子大生です。中学受験、高校受験(内部)の経験があります。
家庭教師としての指導歴は1年半とまだ浅いですが、人一倍の信念と責任感を持って指導しております。

現在はオンラインにて、関東圏の私立中学生(吉祥・フェリス・栄東・開智未来)へ定期試験対策に特化した指導を行っております。

「自分で勉強しているけれど、テストの点数に結びつかない」
「何が分からないのか分からない」
などと、困ってしまっていませんか?
そんな生徒様一人ひとりに合った解決策を提案し、それを実行するお手伝いをいたします。

「勉強がテストの点数に反映されないのは、理解するべき箇所がズレているのかも…?」
「ここが難しいのだね。それなら、こちらの内容は分かるかな?」(→1つ前の学習単元の提示)
客観的な視点で、一人では成果を出すことが難しい学習をアシストします。

指導内容や生徒様の様子などをご家庭様に指導毎にお伝えし、指導の”見える化”に努めております。
成績の推移や課外活動への取り組み方、進路相談なども、遠慮なくお伝えください☺️

詳細はこちら

はま

なし

2500

在学 東京理科大学

男性

私が目指す指導は「生徒さんが以後私抜きでも独学で物事を学ぶことができる」ようにすることです。ご要望頂いた科目の内容を教えるのはもちろん、それにプラスαで勉強の仕方についての指導も行いたいと思っています。勉強法には科学に裏付けされた比較的正しい方法というものがいくつかあります。その一つに知っている人が多いであろう、寝る前に暗記をすると記憶に定着しやすいというものも含まれています。これは脳が睡眠時に記憶の整理を行うためだという科学に裏付けられた方法です。このような勉強のテクニックは多く存在します。それらも指導に取り入れることで自分でも効率的に進んで机に向かえる、そんな指導を目指したいと考えています。どうぞ、よろしくお願いします。

詳細はこちら

ハムオ

なし

1500

在学 放送大学

男性

学習意欲と向上心が高くこれまで難関とされる試験に積極的に挑戦してきまし
た。そのなかで困難に対する忍耐力と論理的な思考力を身につけました。現在はさらにスキルを向上させるため法律、会計等の勉強をしています。また以前勤めていた学習塾で多くの生徒に工夫を凝らしながら教えていた経験を生徒様の対応にいかすことができると考えています

詳細はこちら

らつばま

なし

3000

卒業 北海道大学

男性

一番の基本線として「効率的な勉強」を重視したいと思います。では「効率的な勉強」と聞いてどのようなことを思い浮かべるでしょうか。素早く要点を暗記できて、またその暗記も必要最小限で済むように、つまり最低限の労力をかけるだけで試験で高得点を取れたのならば、ひとまず効率的とは言えそうですが、では、そのためにはどのような勉強方法をすれば良いでしょうか。

暗記、つまりその場で覚えるという作業自体はある程度練習をすればすぐに上達していくのですが(どんなやり方でも連続してやれば脳が慣れてきます)、色んな科目の内容が大量に頭に入ってきて、しかも覚えてから時間が経過することで、覚えた大部分を忘れてしまう、個人的にはこれが一番の課題であり、また勉強に倦んでくる原因でもあると思います。そこで、極力一度で覚えてかつ忘れないためにはどうすれば良いかという課題が出てくるわけですが、私としては興味や関心を持って覚えるという至極当たり前のことを薦めます。そして、興味や関心を持つためにはどうしたら良いか、(これは万人に受け入れられる回答ではないと思いますが)私としては学問的な知識に基づいて、知的好奇心を喚起させるような内容で学ぶことではないかと考えています。

つまり、各教科の王道の内容を、学問的な知見などと紐づけるようにして関心を醸成しながら覚えることが、一見迂遠なように見えても、最終的には容易に忘れ難い長期記憶をつくり、また試験でも点が取れる知識を習得できるという意味で、もっとも効率的であると思っています。
換言しますと、自分のやり方は基礎基本に沿ったオーソドックスなものを究めるようにいたしますので、受験のテクニックがどうとか、一発逆転などの甘い言葉が躍るようなものではないと思います。なるべく効率的に進められるよう教える順番や程度などは当然調整しますが、質や量的にはおそらく「楽」ではありません。たとえば、私の専門は国語ですが(中学生については一応、全教科教えられますが)、「国語はそんな専門的に勉強しなくても…」という理系や医学部志望の方がいたとして、その方のために色々と内容などを工夫することはありますが、かといって「どうせ理系だから文系科目は最低限の点が取れればOK」等の妥協は考えないことにしています(自分で学ぶ範囲をここまででいいと制限してそこに落ち着いてしまうと、もうその時点で成長はありませんので)。

どうせやるなら完璧を目指す、その求道的な過程の中に知的な愉しさというのが見出せるのではないかと思っています。もちろん、ハードすぎて潰れてしまうような課題をいきなり課すことは致しませんが、多少高負荷でも、最終的には高いところに到達したい・勉強で少しでも自分を変えたいという方がいましたらお待ちしています。私としてもそのような方のお手伝いができれば幸い至極にございます。どうぞよろしくお願いします。

詳細はこちら

ケン

なし

3500

卒業 福井県立科学技術高等学校

男性

オンラインでもいろんな国に住んでいる生徒のレッスンをしてきました。あっという間の50分間をお届けいたします。

これまで15年ほど「教える」という仕事をさせていただいています。学校の勉強に加えてちょっとした生きる術・話し方レッスン・文章作成やプレゼン力を磨く方法持っているものは出し惜しみしません!

≪指導ビジョン≫
これからの時代を生き抜くために一番必要な力は「思考力」です!ですからわたしのレッスンでは思考力(考える力)を身につけられるようなレッスンを展開します。

問題が解き終わった後は必ずこう尋ねます。なぜその答えになったの? どんなふうに考えたの?このプロセスは思考力を身に着けるための近道です。解答の根拠があれば確実に点数は上がります! なんとなくから確実へ!こうなれば無敵です。

詳細はこちら

みらい

なし

3000

卒業 旭川大学情報ビジネス専門学科

女性

家庭教師歴6年程度です。年に受験生は3〜4名でした。多数の生徒を指導するより、一人一人に時間をかけてしっかり指導することで、全員第一志望校に合格しています。
期間が短いほど、授業回数や時間は濃くなりますが、できる範囲でサポート致します。
厳しさよりも、丁寧に分かるまで指導することを心がけている為、時間がかかる分野とそうでない分野は生徒さんによって分かれますが、最終的には合格してもらえるようにサポートしてきました。

詳細はこちら

まがら

なし

7000

卒業 東京都立青梅看護専門学校

女性

【指導への意気込み】
勉強、宿題って聞いただけで「イヤ」「やりたくない」と思うお子様がほとんどだと思います。私は勉強の内容も大切ですが、勉強にはコツがあります。そのコツを知っているのかどうか、わかっているのかどうかで結果が変わってくる体験を生徒に提供してきました。私は秋田県出身で公立小学校でしたが、当時の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)では、平均点が県内でも上位だったことを覚えています。また、新指導要領への対応も柔軟に行います。家庭学習のリズムがつかめない、取り組み方がわからない、苦手克服したいなどお任せください。授業の中では夢や目標設定も行い、楽しく、笑いの絶えない授業を心がけます!

詳細はこちら

あき

なし

2500

在学 立教大学

男性

約2年にわたり、個別指導塾と家庭教師で小・中学生を対象に指導を行っております。
【楽しく・効率よく】をモットーに授業をしており、多くの生徒から、「話しやすい」「わかりやすい」「質問しやすい」という声をいただいております。
オリジナルのカリキュラムを生徒一人ひとりに作成し、各々の強みや弱点を常に見極め、それぞれの生徒にピッタリの授業を提供しております。
保護者様とのコミュニケーションも行い、ご要望があればその都度進路相談等の面談を行っております。
特に、勉強が苦手な人ややる気がなかなか出ない生徒の指導に自信があります。ぜひ、私と楽しく勉強していきましょう!

詳細はこちら

はるか

なし

5000

在学 早稲田大学

女性

私は勉強をするのも教えるのも大好きです!生徒の皆さんに勉強の楽しさを感じて貰えるような指導をします!

詳細はこちら

まっすー

なし

5000

在学 名古屋大学

男性

私は中学受験と大学受験を通じて、様々なことを学んできました。私はあまり予備校にあまり通っておらず、特に大学受験では高3から予備校に通い始めました。周りに比べ予備校に通っていた期間は短かったですが、決して勉強は遅れていませんでした。逆に予備校に通っていながらも成績があまり良くない人も多数いました。
ここから私が学んだことは、最適な勉強法は人それぞれであり、勉強量と成績は完全には結びつかないということです。
私は、量よりも質(密度)が大事だと思っており、短い時間でもどれだけ集中して勉強に向かえるかが成果につながると考えています。
また、私自身もそうでしたが、基本的な問題をスキップしていきなり難しい問題に挑戦しがちです。
しかし、入試問題など応用問題は様々なパターンがあり、同じ解法だけでは解けません。
しかしどの問題も基礎は同じところに通じているため、基礎をしっかり固めておけば必ず解けるはずです。
そのため、基礎を重視した指導を行いたいと思っています。
他にも、何か勉強で困ったことや聞きたいことがありましたら、是非お声掛けください!
受験対策から学校の補習、勉強の相談など、何でも受け付けておりますので、お気軽にご相談ください!

詳細はこちら

ご利用の流れ

1.会員登録

カンタン登録で、サイトにログイン!

2.先生へオファー

「新着先生一覧」には素敵な先生ばかり♪先生は早い者勝ち!少しでも気になったら先生にすぐオファー♪

3.先生を集める

私に先生集まれ!先生を広く集めて、お望みの先生を選びましょう♪

4.紹介料支払い

メッセージで先生と面談日時・場所などを確定後、紹介料をお支払いください。

1.会員登録

高時給アルバイトへようこそ!
会員登録して、サイトに即ログイン!

2.プロフィール登録

会員登録後、すぐにプロフィール登録!能力やスキルをPRしましょう!プロフを見た方から即オファーがあるかも!?

3.生徒へ応募

毎日更新される新着生徒一覧♪教えたい生徒に応募して猛アピール!指名&高時給をGETしましょう!

4.面談&授業スタート♪

生徒と連絡・面談し、無事に契約が決まったら授業スタート!授業料は全て先生のもの!